自然治癒力を高めて健康を取り戻す 心と体の波動調整サロンとりのねブログ・マナーズサウンド療法《鳥取・米子・大山町》

自己治癒力を高めることにより心と体の健康を取り戻す施術を行っております。健康に関する問題やお悩み・不安を抱えている方はお気軽にご相談ください。

お菓子がやめられない 心理的要因と対策方法

こんにちは『とりのね』の藤井です。


■寂しさや孤独感
■習慣化している(クセ)
■ストレス発散
■幼少期に周りの大人からお菓子を与えられていた(泣く・駄々をこねるの回避策として)

このように『お菓子がやめられない』原因がメンタルにある場合、それをひとりで解決するのは至難の技です。なぜならこれは、かなり深い心の癒し(調整)を必要としますので。


よってここでは『お菓子をやめる』方法ではなく、それに対する罪悪感が薄まるような対策法をお伝えします。
あまりストイックになり過ぎず、行ったり来たりの試行錯誤を繰り返しながら試してみてください。


《お菓子の質を変える》

スルメとか昆布・鮭とば・干しホタテなどの昔からある『酒のつまみ系』などもいいですし、塩味のポップコーンなどもお勧めです。

これらは『塩分』と『食品添加物』が気になるところですが。そこは良質なものを購入していただくことで解決しますし、糖分もなく、口寂しさも紛れて顎も丈夫になり、噛む力まで鍛えられます。


《アロマを使用する》

アロマは高品質で純度100%のものを使用します。食欲を抑えるのにも『香り』は非常に有効です。

過食を抑える香りとしては『グレープフルーツ』『レモン』などの柑橘系や、爽やかな『ペパーミント』スパイシーな『ジンジャー』などがお勧めです。
また『依存性』には精神を落ち着かせる『ラベンダー』や甘い香りの『オレンジ』などが良いでしょう。


《甘めの飲み物を飲む》

甘いものを欲するのであれば、甘くした紅茶やコーヒーで心を満たしましょう。あまりお勧めはできませんが、しっかり甘い方が心の満足度は高いですね。




■エネルギーの不足/枯渇を感じる方。自分の思考・心・カラダ・生活習慣を変えるパワーのない方。
または自然療法・代替療法による体質改善、根本的治癒をお望みの方は心が決まりましたら『とりのね』の藤井までお気軽にご相談ください。
www.torinonesound.com
■当サロンには回数券・割引クーポン・ポイントカード・物品販売はありません。また施術回数やメニューの強要もいたしません。安心してご来店ください。


🐦明細は公式ホームページへどうぞ。
とりのねホームページ




『とりのねLINE@』では施術に関する疑問・質問やお問い合わせ・ご予約などを承っております。まずはお気軽にご相談ください。

※お客様対応中と22時~翌朝9時までは自動返信モードとなります。